医院紹介
院長ご挨拶
皆様はじめまして。安永矯正歯科医院福岡 院長の安永敦です。
当院のホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
安永矯正歯科医院福岡は、1979年に佐藤英彦先生がサトウ矯正歯科クリニックを開院したのを源とする、矯正歯科専門医院です。以来、福岡の街の発展とともに成長し、40余年に渡り多くの患者さんの矯正治療に携わってまいりました。
当初より、患者さんとのコミュニケーションを大切にして参りましたが、今回医院の移転および改称に伴う新たな医院の医療理念を、
「適切な矯正歯科治療を通して、患者さんが夢を叶えるお手伝いをすること。」
とし、時代の変化に対応したシンプルな治療計画を専門的に立案することで、患者さんの個人個人のライフスタイルに寄り添った矯正治療を御提案します。
私は、自身が受けた矯正治療により、
「歯並びが変われば、口元が変わり
口元が変われば、表情が変わり
表情が変われば、心が変わる。」
ことを実感いたしました。

今、あなたが矯正治療を考えているのなら、ぜひ矯正治療後の自分の姿を想像してみてください。
そして、「歯並びが変わって、心が変わる。」ような経験をしていただければと思います。
あなたも、矯正歯科治療をする事で、人生の夢を叶えてみませんか?
スタッフ一同、皆様の夢へのお手伝いを全力でさせて頂きます。
皆様の笑顔にお会いできるのを楽しみにしております。
院長略歴
2003年 | 九州大学 歯科部 卒業 |
---|---|
2007年 | 同大学院矯正学博士課程 卒業 歯学部歯学専攻修了 歯学博士の学位取得(Ph.D) |
2008年 | 九州大学病院 矯正歯科 医員 |
2011年 | 日本矯正歯科学会 認定医 取得 |
2014年 | サトウ矯正歯科クリニック 勤務 |
2015年 | サトウ・ヤスナガ矯正歯科(現:安永矯正歯科医院 福岡) 院長・理事長就任 |
2020年 | 安永矯正歯科医院 福岡へ医院名変更 |
資格/所属学会
プロフィール
2001年 | 神戸学院大学 薬学部 卒業 |
---|---|
2001年 | 共立病院 薬剤部 勤務 |
2002年 | 総合メディカル(株)そうごう薬局 勤務 |
2007年 | 九州大学 歯学部 卒業 |
2007年 | 熊本大学医学部附属病院 歯科口腔外科 研修医、医員 |
2012年 | 日本口腔外科学会 口腔外科認定医 取得 |
2013年 | ありむら歯科医院 勤務 |
2015年 | サトウ・ヤスナガ矯正歯科 勤務 |
前会長挨拶
1979年に「サトウ矯正歯科クリニック(現:安永矯正歯科医院 福岡)」を開設し、現在、当院の常勤歯科医師を務めております佐藤です。
さかのぼれば九州歯科大学を卒業して歯が動くことに興味を持ち、矯正学教室に残ったのが今に至る道の始まりでした。そのときの臨床指導医が当院の院長である安永敦先生の父・安永博助教授でした。また、私の博士論文の研究指導教官は、安永敦先生の伯父である佐藤通泰教授でした。
私は両先生に、臨床と研究の基礎から応用までみっちりと教えていただきました。クリニックを開設以来、ここまで続けることができたのも両先生のおかげと大変感謝しております。
お世話になった方々にゆかりある安永敦先生を当院の院長に迎えられたことに、強い縁を感じております。今後ともスタッフ一同どうぞよろしくお願いいたします。


1979年に「サトウ矯正歯科クリニック(現:安永矯正歯科医院 福岡)」を開設し、現在、当院の常勤歯科医師を務めております佐藤です。
さかのぼれば九州歯科大学を卒業して歯が動くことに興味を持ち、矯正学教室に残ったのが今に至る道の始まりでした。そのときの臨床指導医が当院の院長である安永敦先生の父・安永博助教授でした。また、私の博士論文の研究指導教官は、安永敦先生の伯父である佐藤通泰教授でした。
私は両先生に、臨床と研究の基礎から応用までみっちりと教えていただきました。クリニックを開設以来、ここまで続けることができたのも両先生のおかげと大変感謝しております。
お世話になった方々にゆかりある安永敦先生を当院の院長に迎えられたことに、強い縁を感じております。今後ともスタッフ一同どうぞよろしくお願いいたします。

プロフィール
1966年 | 福岡県立修猷館高等学校卒業 |
---|---|
1972年 | 九州歯科大学卒業(D.D.S) |
1976年 | 九州歯科大学大学院 歯学研究科博士課程修了 歯学博士の学位取得(Ph.D) |
1977年 | 福岡歯科大学歯科矯正学非常勤講師 |
1979年 | サトウ矯正歯科クリニックを福岡市に開設 |
1985年 | 福岡医科歯科技術専門学校非常勤講師 |
1990年 | 日本矯正歯科学会 認定医取得 |
1992年 | 医療法人 矯英会 サトウ矯正歯科クリニックに改変 |
1999年 | 日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医取得 |
2006年 | 日本顎頭蓋機能学会 口腔リハビリテーション認定医取得 |
2007年 | 日本舌側矯正歯科学会 舌側矯正認定医取得 |
2008年 | 日本矯正歯科学会専門医(現臨床指導医)資格取得 |
2009年 | 九州大学大学院医学系学府 医療経営・管理学修士課程修了 医療管理学専門職修士取得 |
2010年 | 日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医認定取得 |
2014年 | 日本歯科放射線学会 歯科放射線認定医取得 安永敦歯科医師の副院長就任に伴い、2014年9月1日より「医療法人 矯英会 サトウ・ヤスナガ矯正歯科」に医院名変更 |
2015年 | サトウ・ヤスナガ矯正歯科(現:安永矯正歯科医院 福岡) 会長就任 |
歯科医師 安永 真子
歯科医師 安永 遥菜
歯科医師 出来田 雅人
ドクター・スタッフ紹介
前会長 佐藤 英彦
ドクターチーム
歯科衛生士チーム
技工士チーム
受付チーム
院内紹介
設備
デジタル機器の導入
当院では、歯型を取るための装置としてデジタルスキャナーを導入しています。これまでのようにシリコンを歯に押し当てて時間をおいて硬化するのではなく、光を使用し、患者さんの歯や歯ぐき、咬み合わせの形を正確に記録します。この機器により、従来の歯型を取る際の顎の疲れや嘔吐反射などの患者さんの負担を低減するほか、矯正完了までの過程をシミュレーション画像にてご覧いただくことができるようになりました。
また、患者さんのため、被爆リスクを抑えた最小限の放射線量で撮影できるようにすべてのX線機器をデジタル化しています。
特に、「コーンビームCT3次元イメージングシステム」は、矯正治療に求められる画像情報を正確かつスピーディに得られるとともに、低放射線と視野範囲の調節が可能な機器とプログラムソフトを使用しています。
診療空間
当院では、よい治療結果につなげるために、患者さんとのコミュニケーションを大切にしています。診療用ユニットも「患者さんの視点」を重視し、コミュニケーションの取りやすさ、快適性を追求したユニットを使用しています。
特にチェアは人間工学に基づいた設計がされているため、優しく包み込むようなホールド感があり、快適な時間を過ごすことができます。
歯科用滅菌機
当院では、患者さんに安心して治療を受けていただけるよう、院内感染防止に全力で取り組んでいます。
さまざまなウイルスや病原菌・微生物を完全に滅菌するために、歯科用ハンドドリルの洗浄・注油・滅菌を短時間で自動的に行うことができる滅菌システム「DACユニバーサル」を導入しています。強制的に飽和蒸気を通気させる「バックフラッシュ」により、ハンドピースに付着する汚れを外部だけでなく内部回路まで確実に滅菌しています。
初診の方へ
当院では、初診時に約30分(一次検査と合わせて約1時間)をかけて患者さんからじっくりお話を伺います。月1回の通院や自宅でのメンテナンス等、矯正治療は患者さんの強い意志とご協力なしには完了しないものであり、そのためには患者さんの考え方やライフスタイルなどを知り、その上で無理なく続けられる適切な治療計画を立てる必要があるためです。
矯正治療は、単に見た目をよくする治療と思われがちですが、医学的には、正しい形態と機能を与えることが主目的です。それにより、見た目の美しさも実現していきます。
患者さんがどのような結果を求めていて、それに対して当院では何ができるか、何ができないかをしっかり話し合い、当院で治療されるかどうかを最終的にご判断いただければと思います。
基本情報
医院名 | 安永矯正歯科医院 福岡 |
---|---|
診療科目 | 矯正歯科 |
所在地 | 福岡県福岡市中央区渡辺通4丁目1-36 Bivi福岡 1F |
最寄り駅 | 西鉄「西鉄福岡(天神)」駅、福岡市地下鉄七隈線「天神南」駅 |
駐車場 | Bivi併設駐車場あり |
診療時間について
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:30~13:30 | ● | ● | ● | ー | ● | ▲ | ▲ |
14:30~18:30 | ● | ● | ● | ー | ● | ▲ | ▲ |
休診日:木曜/一部の土曜・日曜・祝日
※詳しくはカレンダーをご確認ください。
アクセス
スタッフ募集
2023/7/19 歯科衛生士(1名)、受付・医療事務(1名)、衛生管理スタッフ(1名)の募集を開始しました。詳細はお電話にてご説明させていただきます。お電話でのご連絡お待ちしております。
業務内容
歯科衛生士
矯正歯科診察業務及び衛生管理業務全般
受付・医療事務
受付業務全般
衛生管理スタッフ
診察サポート及び滅菌等衛生管理業務全般